

カエデ
ムクロジ科 カエデ属 です。
葉の形が、蛙手 (カエルの手) に似ていることから、呼び方を略して、カエデ1 と呼ばれるようになったようです。
モミジ2 (紅葉、椛)とも呼ばれます。
花色は、赤、紫、黄、緑 等あり、品種によって異なります。
4月〜5月頃に、小さな花が、葉に隠れるように、下向きに咲くようです。
カエデは、主に 落葉高木 になります。
品種は、世界で、約160種以上 確認されております。日本は、自生種 27種、園芸種 120種以上 確認されています。
*10月3日、10月25日、11月3日 の誕生花とされています。
*花言葉:美しい変化、調和、大切な思い出、遠慮 です。
花言葉の由来を紹介します。
・美しい変化→ 葉の色が、季節の移り変わりとともに、新緑から紅葉していく様子から つけられました。
・調和→ 紅葉の様子が、周囲の景色と美しく調和することから つけられました。
・大切な思い出→ 紅葉狩り 等、大切な人と過ごし、思い出を残すことから つけられました。
・遠慮→ 花が、小さく 控えめで、葉に隠れるように咲くことから つけられました。
他情報 分かり次第、どんどん追加させていただきたいと思います。
カエデ さんとお知り合いになれて嬉しいです。友人になれるよう、精進いたします。
ではまた。

